中年ぎっくり腰テニスプレイヤー、シングルスはじめました

土曜の夜にテニスのシングルスをはじめました!ぎっくり腰をわずらいながらも奮闘しています。

バボラ トニック+ボールフィールの耐久性まとめ。LXNエレメントとの比較。

昨年、初めてナチュラルガットを試してみたのですが、とても良かったのでまとめてみたいと思います。

 

・購入ガット   バボラ トニック+ ボールフィール

・テンション   44

・価格      5980円(税込み・張り代込み)

・購入日     2018  9・15(張りあがり日)

 

買ったときはこんな感じでした。

新品。

バックも白なので、よく見えませんが、ケバなどない状態。

美しい。

 

その後、2回ほど使用したあとの写真がこれ。

日付は10月28日。

一カ月以上たっていますが、雨あがりでのレッスンが続き、同時に張ってもらった別のラケット(エレメント・ラフを張ったラケット)を使用してたので、この時点でまだ2回しか使っていません。

なぜなら、ナチュラルガットは”雨に弱い”と聞いていたから。

高価なナチュラルガットをすぐにダメにしてしまうのはもったいないですからね。

 

ということで、よく見るとほんの少しですが、ケバが・・・・

だが、まだ美しい。

 

 

この後、気に入りすぎてこっちのラケットばかり使用しました。。。

 

そして、次の写真がこれ。

撮影日は1月20日。

前回写真より、およそ3カ月ほど経っています。

頻使用度は週1回、1時間半のレッスン時のみ。

この時期は壁打ちなどにも行っていませんでした。

ただ、ほぼ毎週このラケットを使っていたと思います。

 

かなりのケバが見て取れますね。。。。。

手入れ?もしてましたよ。

ストリンググライドってクリーム状のものを、毎回使用前にぬりぬり。

 

  

そして最後の写真がこれ。

撮影日は2月4日。

前回の写真撮影時にちょっとケバを取ったのですが、もうケバケバですね。

 

1月20日の時点で、すでにラケットの調子はグダグダだったのですが、2月4日の時点でやはりもうダメだなって感じました。

その後はもう一方のラケット、エレメント・ラフを張った方のラケットをレッスンで使用しています。

 

そう考えると、週1回の使用でおよそ3カ月程度でガットの寿命となりそうです。

もっと頻繁に使う方は、スパン的にもっと短いでしょうね・・・・

 

ちなみにエレメントの方は、ほぼ同じような条件で、半年以上は余裕でいけたような。

 

コスパ的にはエレメントのぼろ勝ちですが、フィーリング・打感においては逆にトニックの方がほぼ勝っています。自己評価ですけど。

 

 

次回、どちらのガットに張り替えるか、悩ましいところです。

 

ご参考になれば。

[rakuten:windsorracket-online:10009451:detail]

[rakuten:racket:10219915:detail]

 

 

 

 

 

gikkuritennis.hatenablog.com