初心者、プラモを作る。Part2・組み立てる前にやるべきこと。
今回は、ご無沙汰になっていました、プラモの記事。
gikkuritennis.hatenablog.com
Part1で作るための道具も買いそろえ、やっとはじめることができるようになりました。
しかし、いざ組み立て始めると、気になることがいろいろとでてくるものですね。
まずパーツを切り離す前に考えることがいくつかありました。
1.仮組をするかどうか。
接着剤を使わずにテープなどで一旦全部組み立ててみることなのですが、パーツがどこかに行ってしまう恐れや、似たようなパーツを本組するときに間違えてしまう可能性などがあります。
めんどくささMAXなのと、パーツの紛失が怖いので自分は仮組はまずパスです。
2.塗装する。
パーツを切り取る前にランナーについている状態で塗装できるものは、先に塗ってしまう方があとで楽。
もちろん、組み立てたあとで塗り直ししなければならない場合もあります。
特に、色を混ぜて塗る場合は要注意!
多めに作って違うビンなどに保管しておかないと、同じ色味で作り直すのはかなり不可能に近いし、時間もかかります。
なので、自分的には混ぜなくてもよい色だけで先塗します。
3.説明書をとりあえず全部読む。
細部まで細かく読む必要はないでしょう。ざっと目を通しておくくらいでよいと思います。
ですが、デカールやシールが関連してくると、先に塗装しておかないといけなかったり、接着しておかなければならなかったりするので、そこだけはちょっと注意して読んでおいた方がベター。
また、組み立てる順番が番号で書いてありますが、必ずしも順番通りにやる必要はない、と思っています。
組み立てたいところ、出来るところから先にやっていく方がよいこともありますし。
モチベーションの維持的にも、やりたいとこからやってくのは全然ありです。
4.出来上がりをイメージする。
パッケージ通りに塗装して、組み立てて仕上げるのであれば別にいいのですが、今回作ったヘリは全くパッケージ通りに塗装しなかったですし、細かいところでカスタムしているので、出来上がりのイメージをしておかないと、取り返しのつかないことにもなりかねません。
また、使わないパーツとかもある場合があります。
もしその使わないパーツが使えるようだったら、どうやって使うかを考えるのもカスタマイズの醍醐味ですね。
と、まあこんな感じですかね。
それから、蛇足ではありますが、塗装するとき用に新聞紙やらチラシやら、多少取っておくようにもしています。
それから、最近では有料になってしまったレジ袋。
これは、塗装の為に使うシンナーをふき取ったティッシュを入れるゴミ袋として活用するので、これもストックしておいた方が良いでしょう。
あまり考えすぎても良くないので、あとは困ったときに考えようという事で。
さて、やっと組み立て始めましょうか!