中年ぎっくり腰テニスプレイヤー、シングルスはじめました

土曜の夜にテニスのシングルスをはじめました!ぎっくり腰をわずらいながらも奮闘しています。

秋の長雨。。。Noテニス生活。

このところずっと雨。

気温も低くなって、一気に冬へと突き進んでいます。

 

先週も今週も、土曜の夜は雨。

ということで、テニスもお休みです。

 

夏の疲れも出てきていたので、

とりあえず休めってことですかね。

 

ラケット全く握ってすらいないので、

来週晴れたら、まず壁打ちかな~。。。

盗み聞き・・・サーブの打ち方安定法!? シンプル思考のススメ。

サーブに悩んでおられる方はやはり沢山いるようですね。

 

昨日のレッスン終わりでのこと。

自分がコート脇のベンチでシューズを履き替えているときにその事件は起こりました。

 

久しぶりに振替でレッスンに来ていた方が、コーチに、

「サーブが全く安定しなくて、その日の調子によって本当にあっちこっちにボールが飛んでいってしまうのですが、どうしたらいいですか?」

・・というような感じで質問していました。

 

 

なに!?それむっちゃ聞きたいっっ。。。

 

コーチ曰く、

「打ち方とか考えだすときりがないし、ドツボにはまっていっちゃうんで、

ボールとラケットが当たるインパクの瞬間だけ気を付けたらいい」

・・といったアドバイスでした。

 

なるほど。

 

どう当たって、どう飛んでいくかということだけに集中すれば、

比較的安定してボールをコントロールできるということ。

 

確かに打ち方とか、体の使い方とか考えだすとキリがない。

 

であるならば、ボールが飛んでいくということに関しては、

ボールとラケットの当たり方による”物理的原因と結果”なわけで、いろんなことはありえませんね。

 

つまり、いたってシンプルに考えることが重要

 

調子の悪い時にいろいろ考えてもダメなものはダメ。

ただ一つだけに集中すれば、修正も可能であるかと。

 

 

そういえば、自分のサーブが絶好調だったときは、

トスアップしたボールにどうラケットが当たるか想像出来ていた気が・・・

しかも、速いスウィングですら自然と出来ていたような。

 

 

まずボールとラケットの当たるところから逆算して、

イメージ通りに当てるためにはどうスイングして、どう体を使っていくかを考え、

それをいつでもできるように練習していく・・という手順で考えるべきですね。

 

練習終わりのとても有意義な時間ですた。

重症!サーブ入らない病。体がやべえ。。。ぎっくり腰ならぬ、ぎっくり背中!?

先日行われた区民大会。

そのちょっと前からサーブが入らなくなっていました。

 

前日の練習では、それはひどいもので・・・

普通に振っているのにボールを全くコントロールできません。

 

大会当日。

対策を考えてみたのですが、所詮付け焼刃。。。

効果は全くと言っていいほどありませんでした。とほほ・・

 

 

試合の結果は、自分は当然惨敗。。。

ただ、チームの皆さんは、残念ながら負けてしまいましたが、

がんばってました。おつかれさまでした。

 

 

さて、このサーブ入らない病、

問題はメンタルだけなのかとおもいましたが、

どうも体もおかしいようで。

 

腰も状態がよくないのですが、

それ以上に左もも→右の背中→右肩というラインで、

状態がよくない。

 

動かしたり、ひねったり、伸ばしたら痛いというのもありますが、

そもそも、”硬い”感じがするのです。

つまり、その筋肉はかたまりで、つかえていないと。

 

ただ固まっているだけならましなのですが、

痛かったりして主張してくる。

爆弾💣なのです。。。。。

 

整体の先生に言わせると、

長年培ってきた、鉄板のようになってしまった筋肉、

これを”長老”と呼んでいますが、

それが、今まで表面に出てきていなかったものが、

出てきていると。

 

つまり、体的には正常に戻りつつあるけれども、

そういった”長老たち”が頑張ってしまうため、

なかなかすんなりとは戻ってくれない。

 

ふぅ、正直しんどいです。

 

いままで何十年もかけて、培ってしまったものなので、

そうやすやすとはなくならないですよね。

 

 

ということで、

このような状況に陥ることが今後も予想されることになります。

 

なので、今回のサーブ入らない病、

いつでも発症する可能性があるということです!

おそろしや、、、、

 

今よりも多くの引き出しをつくることで、

どれかが改善の糸口になるように、

サーブを打つ方法を工夫していこうと。

 

例えばスタンディングでのサーブ、

スライススピンサーブ、

それからアンダーサーブ。

 

今回の大会で、

アンダーサーブもちゃんと練習しないといけないと思いました。

アンダーサーブは最も安定してました。

なめてはいけませんね・・・

マイケル・チャンばりのアンダーサーブを練習すべし!

(知らない人はこちらを参照ください。)

hotshot.jp

 

ま、季節の変わり目なのも関係あるようです。

怪我なくテニスできるよう、ケアだけはしっかりと!